昨年の話ですが、うちのアルファロメオ156GTAのサスペンションを変えました。
今までは
今までのサスペンションはノーマルのサスペンションではなく、2015年に先代の156GTAに
ついていたビルバッハを今のGTAに移植したものです。
車高調整も減衰力調整もできないタイプのサスペンションでした。
ビルシュタイン製のダンパーとアイバッハ製のスプリングの組み合わせのサスペンションです。


変えたサスペンションは?
今回、変えたサスペンションは、アラゴスタ製です。
車高調整ができるタイプのものです。
実はダンナは、2015年に足回りのへたりを解消したときに、
車高調のついたアラゴスタ製のサスペンションにしたかったようでした。
しかし、当時、フェラーリの足回りも交換する予定があったので、
アルファロメオにはお金をかけたくなかったワタシは、
車高調が、付いてなくても足回りのへたりが解消できればいいじゃんと金額の高い
アラゴスタ製を却下しました。
その後、フェラーリ328の足回りリフレッシュでアラゴスタ製にしましたが、
ダンナは乗り心地が相当気に入ってしまい、いつか、アルファロメオ156GTAにも
アラゴスタ製を付けたいと言い続けていました。
5年越しで希望のサスペンションにした感想は?
ダンナは希望のサスペンションにできて、相当嬉しかったようです。
かなり良かったようです。
コーナーが怖くないと言っていました。
ワタシの感想
後日、ワタシもGTAを運転してみました。
とはいっても、長距離運転したわけではなく、普段の買い物とか移動に使っただけです。
正直言って、以前のビルバッハと比べてそんなに劇的に変わった感じはしませんでした。
一般道を普通に走る分には、何が変わったの?という感じです。
ワタシ的には先代のGTAの車高が低すぎて車検が通らなくなるくらいにヘタリきった
サスペンションから新品のビルバッハに交換し、ブッシュも交換した時の劇的に
しなやかになった足回りの感覚があったので、今回の交換は全く感動がありませんでした。
ダンナのツーリングに付き合えば、少しはわかるのかもしれませんが・・・(;^_^A
色々セッティングが変更できるようなので、ダンナの好みに合うようにしてもらえればいいかなと思います。
サスペンションを変えると
だいたい、次はブレーキを・・・とかって言われそうで怖いのですが、
もし、次をやるなら来年以降でお願いします。(;^_^A
ただ、その前にまた不具合が出てきて・・・と、イヤな予感がします。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
コメント